平和憲法を守ってください2023年05月03日 14:08

にぎやかな食卓

 本日晴天。風がさわやかな午後です。
日本国憲法施行の日から76年。
「危機」を強調し、岸田政権は安全保障政策の大転換を進め、すでに閣議決定などで規定事実として走り出しました。
今が戦前だとは考えたくもないですが、では、どうしたらいいのか、、、
この記事を読みました。

樋口陽一さん語る 9条の価値と立憲主義の危機
「在野の構想力学べ」
聞き手 編集委員・豊秀一(2023年5月3日朝日新聞デジタル)

「危機を語る言葉はあふれているが、事柄の大きさとは対照的に、たえられないほど軽いと感じています」
憲法9条の価値をいま、どう考えるべきか。日本の立憲主義の課題は何か。
現状追随の風潮が広がる時代に、憲法研究者の樋口陽一・東京大学名誉教授は、「在野の構想力」が大切だといい、先人たちに学べ、と語る。

 ―日本国憲法をめぐる状況で、私たちは今どんな課題を抱えているのでしょうか。

 「いろいろな見方は可能でしょうが、政治の世界で進んできた『《公(こう)》の《私(し)》化』という問題が深刻だと考えています」

政権の「私」に侵食される公共社会
 ――「『公』の『私』化」ですか。どういう意味なのでしょうか。

 「『公』の領分に『私』を送り込む、という意味でのことです。近代立憲主義は、一人ひとりの個人が自分らしく生きていくために、他者とともによりよい社会=公共社会(res publica)を作っていこうとするプロジェクトです。異なる考え方を持つ人々が共に生きていくうえで、『公』と『私』の領分を切り分けることが決定的に重要なのです」

 「例えば、近代立憲主義の流れをくむ日本国憲法の15条は、『公務員』を全体の奉仕者と定めています。公務にたずさわる人たちは公共社会のために奉仕するもので、『私』に仕えるものであってはならないという意味です。まさに『公』の理念が表れています」

 「ところがこの10年余りを振り返ると、安倍政権下で『公』の領分に大っぴらに『私』が入りこんできました。『公』の『私』化を象徴する出来事が、森友学園への国有地売却や加計学園の獣医学部新設の問題でした。財務省の公文書改ざん事件では自殺者さえ出ましたが、全体の奉仕者としてではなく、政権担当者の『私』のために公務員が使われたことへの抗議という意味を持つものでした」

 ―公私の区分という、憲法の基本ルールが壊れている、と。

 「そうです。もう一つ、見過ごせないのは、安倍晋三氏の後で首相となる菅義偉官房長官(当時)の発言です。翁長雄志・沖縄県知事(当時)が著書で明らかにしていますが、翁長氏が菅氏に沖縄の苦難の歴史を理解して欲しいと求めたところ、『私は戦後生まれなものですから、歴史を持ち出されたら困りますよ』と発言したというのです」

 「政治の世界に身を置いているのに、『公』としての自国の歴史に対する思い入れもなければ、名誉心や責任意識も感じられない。自国の近現代史への丸ごとの無関心を平気で口にできるのは、『私』のために『公』の領分であるはずの政治を使っていることと同じで、こちらは『《私》の《公》化』でしょう。みんなの領分であるはずの公共社会が、『私』によって侵食されているのです」
〜〜〜

せっかくの平和憲法を守り、
どんな形であれ、抗議の意志を示し続けること。
私の日常が続くように願うばかりではなく、子や孫の世代が平和であるように。憲法を誇りに、世界にむけて、非戦、平和共存を掲げることが必要だと思うからです。

食卓の上が、小松菜、サラダ菜、ねぎぼうず、シロツメクサ、バラ、デージーなどで満杯。
それぞれが精一杯の美しさを見せていますね。
それぞれが互いを侵略せず、それぞれの分を生ききること。
あえて殺し合うことは罪です。

戦争は始めたら終わることができません。日本は、この罪から76年離れることができました。
これからの100年、200年、そうありたいものです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://glannie-mick.asablo.jp/blog/2023/05/03/9582501/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。